そら豆のたねをまきました。

家庭菜園

こんにちは!アルパカおじさんです!

我が家の菜園には畝がもう一本余っています。

こちらの畝に植えるものはもう決まっています・・・。「そら豆」です。

女房の指示です・・・。

なんせそら豆はスーパーでは「10さや入って500円」という、

超高級野菜です。

それを8株分の種を植えました。一株に60〜80さやなるはずなので、最低でも

8株✕60さや÷10さや✕@500=24,000円分

の収穫があるハズ!

ウッシッシ!そりゃ女房も躍起になるはずです!

撒いた種はこちら。

名門「サカタのタネ」さんの種です。

しかし、ちょっとケチッたため不安があります。

それは、この種が超〜古い種ということ・・・。

随分前にまこうと思って買って、そのまま忘れて封を開けずに忘れていたものです。

消費期限は8年前になっていますね。発芽するんだろうか・・・。

発芽しても「サカタのタネ」さんに「営業妨害」と怒られそうな気がします。

さてさて、植えるのはこの畝です。

ここに穴を開けていきます。

株間は40cmです。ネットで調べたら「40〜60cm」って書いてあったので「40cm」です。

だって、たくさん植えたいもん・・・。

袋の中の種はこんな感じ。随分前のだけど、どうなんだろうな。

オハグロもあります。

オハグロを下にして、土にさします。

こんな感じです。だいたい、種の3分の1ぐらいは地上に出ているようにします。

発芽するまで乾かないように防虫ネットをかけます。

本当は不織布がいいのでしょうか、あるもので代用します。

その上から、たっぷり水をかけます。

これで、1〜2週間様子を見ます。発芽するといいけどな。

古い種だしなんとも言えません。

残った種はきちんと封をして、

容器に入れて、

冷蔵庫に保管です。もしこの種が生きているならば、

来年も使えるのでは無いでしょうか。

先に撒いた大根の種も同じ容器に保管しています。

果たして発芽するかどうか・・・。またレポートします!

instagramやってます!

[instagram-feed feed=1]

タイトルとURLをコピーしました